SSブログ

リンカーン弁護士 [Book]

『リンカーン弁護士』 マイクル・コナリー著

ここ最近パッとしたミステリーがなく、やっと久々に書きたくなった本が
あった。 マイクル・コナリーの新シリーズ? かもしれない本だ。

ちょっとは書こうかなと思ったものに、
『笑う警官』 佐々木譲
 権力への皮肉小説 映画化されるが、さて?

『嵐を走る者』 T・ジェファーソン・パーカー
 うーん、もう一歩。 面白いけどね。

『ユダヤ警官同盟』 マイケル・シェイボン
 SF作品に与えられる、ヒューゴー賞、ネビュラ賞をもらっている。
 SFとは思えないが、架空世界のミステリー。

さて、本書はボッシュシリーズとは反対の立場の刑事弁護士が主役。
刑事弁護士なので、常にいい報酬があるわけでもなく、
リンカーンをオフィス代わりに、あっちこっちの裁判所を飛び回る
しがない弁護士のお話。
別にリンカーンでなく、キャデラックでもいいのだが、
題名はそんなところから来ている。

刑事弁護なので、ほとんどは刑をいかに軽くして幕を引くのか
がお仕事であるが、ネタばれになるが、そこに無実の人間、
しかも過去に、誤って自分が幕引いてしまった場合、
これはもう人生しんどいとおもうが、そんなことに直面する
お話である。

と、いうことで、法廷物はグリシャムとか他の法廷技術作家達とは
違う主題で、非常に人間臭いコナリー作品に仕上がっている。

これまでの作品同様、話の付箋がきちんと散りばめられ、
読者にとって、いい意味でやさしい作品であり、
スティーブン・キングが賞賛するのも納得の作品である。

深く考えると話が重いので、単発で終わるのかと思ったが、
ボッシュと共に、再登場するらしい。
これはこれで、次回作(次の次の次らしいが)で
ボッシュとどういう立ち位置で登場するのか楽しみである。

家庭環境は離婚したが仲は悪くない検察官の元妻がいて
娘がいる。ここはボッシュと同じ。
この手のからみも想像でき、マイクル・コナリーはまだまだ
楽しめる作家であろう。

2010年映画化予定。


リンカーン弁護士〈上〉 (講談社文庫)

リンカーン弁護士〈上〉 (講談社文庫)

  • 作者: マイクル コナリー
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/06/12
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ナイチンゲールの沈黙 [Book]

ナイチンゲールの沈黙 海堂 尊著

「チーム・バチスタの栄光」を読まず、DVDで見たのだが、
不定愁訴外来の医師は男だったのね。

歌が頭の中でなんらかのイメージを作りだす、という発想は
科学的にも面白いが、えー、SF作品でしょうか? これは。

国家公務員上級職の登場人物を持ち上げていますが、
えー、そんな優秀なやつ、現実にはいませんって。

ついでに書くと、上級職と言えば、
昔の電総研とか機械技研(今なんていうか忘れましたが)
って、世の中の役にたっているのか?
いらないのではないのか、というのが私の意見。
税金の無駄使いだと思います。

話は、なんというか、はっきり言えば、面白くない。
たぶん、この作家、「チーム・バチスタの栄光」以外は
つまらないのではないかと。


ナイチンゲールの沈黙(上) [宝島社文庫] (宝島社文庫 C か 1-3 「このミス」大賞シリーズ)

ナイチンゲールの沈黙(上) [宝島社文庫] (宝島社文庫 C か 1-3 「このミス」大賞シリーズ)

  • 作者: 海堂尊
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2008/09/03
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

フェルマーの最終定理 [Book]

フェルマーの最終定理 サイモン・シン著

本書は17世紀の人、ピエール・ド・フェルマーが
残したピタゴラスの定理から発展させた、以下の定理

X^n+Y^n=Z^n   nは3以上の整数
を満たすnは存在しない。

が、1994年にアンドリュー・ワイルズによって
証明されるまでの軌跡を綴ったものである。

難しそうな本のようだか、この実際の証明以外は
中高校生でも理解できる内容になっている。

フェルマーは、生存中に、この定理を証明したと
メモに残しているが、証明方法は残されていなかった。

この定理は、以後数々の有名な数学者、オイラー等も
含めて証明にチャレンジするが、証明されず、
ワイルズがやっと現代数学理論を駆使して
証明したというものだ。
ついでに、証明の過程で、日本人の谷山=志村予想
という、私にはなんのことかさっぱりわからんものまで
証明し、なんだか日本人も関わっていたのには
びっくりしたものだ。

数学の定理というものは、完全に証明されてそれが
定理と呼ばれる所以であるが、物理学、化学、工学
等の理論が、その上に立っていることを考えると、
えー、もしいままで証明されてきた、定理にひとつでも
穴があると、あーおそろしや、物理学、化学、工学
の理論が一挙に崩壊するということもありえるわけで、、、
完全性を求める数学の魅力っていうものがわからなく
もない。

今だ証明されていないものとして、
-全ての偶数は二つの素数の和である。
-ケプラーの球体充填問題
  (簡単に言えば、箱にみかんを効率よく詰めるにはって
  問題らしい)

等いろいろあるらしいが。


結局のところ、ワイルズは17世紀までの数学理論では
証明できなかったので、もっとシンプルにこの定理を
証明できる人が今後現れるかもしれない。

ところで、この定理、
なんの役に立つのですか???

著者の記述で気になる点は、プロとかアマチュアとか
日曜数学者とか、結構差別的な発言が目立つところで
ある。
数学のプロとは何ぞや? 理解不能

私に言わせれば、定理の証明って、単なるパズルでしょ
ってことだ。

あと、おもしろいのが、最近の定理証明はコンピュータの
計算による、消去法的な証明が増えてきているということ。
ええええ、こんな邪道なことを数学者がするのですか???

例えば、地図は4色以下の色で、塗りわけられる。

っていう定理も最近コンピュータによる計算で証明された。

ちょっとなさけないよなー。 プロの数学者さん。



フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

  • 作者: サイモン シン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

チャイルド44 [Book]

チャイルド44 トム・ロブ・スミス著

CWAのイアンフレミングスティールダガー賞を受賞しているが、
うーん。
いや面白いことは面白いのであるが。

ロシアでの連続殺人を追う、国家保安省(KGBの前身)捜査官の
お話なのであるが、これ、はっきり言って実話のパクリだ。

1980年代、ゴルバチョフの時代にあった連続殺人事件で
映画化もされた(『チカチーロ』)話から、背景、方法、登場人物の
名前等かなりパクッている。

いや、そういう小説があってもいいのだが、
賞を与えるのはどうなのよ、って感じである。

1950年代のソビエトにおいて、人々がどのような暮らしを
していたかを知る上では参考になりますが。
今や、そのような世界があったことのほうが驚きかも知れない。

題名は、犯人が調査の過程で44人殺しているところ
から。


チャイルド44 上巻 (1) (新潮文庫 ス 25-1)

チャイルド44 上巻 (1) (新潮文庫 ス 25-1)

  • 作者: トム・ロブ・スミス
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/08/28
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

銀齢の果て [Book]

銀齢の果て 筒井康隆著

フォーサイスの『アヴェンジャー』とか、
フリーマントルの『ネームドロッパー』とか読んでいたが、
どうにもイマイチで、今回の更新となった。

筒井康隆の作品はスラップスティックなものか、『家族八景』に
代表されるSF作品だが、この作品は前者のものである。

政府が70歳以上の老人に殺し合いをさせるというお話である。
と内容的にはこの一言で終わってしまうのだが、
普通こんな内容の作品を発表したら、誹謗、中傷、罵詈雑言、
脅迫、。。。。等を受けると思われるが、そんな話題を聞いたこともなく、
かといって、無視されているのかどうかもわからないが、
筒井康隆だから、というのが一般的な見解だろうか?

彼の作品を読むにあたり、それを風刺小説とか、
小さなものから大きなものまでのタブーに挑戦し、
普段日本人が目をそむけがちな事柄に対して、
気づかせてくれる、そんな作家、とかの観点で読んではいけない。

単に彼が面白いと思っているものを書いているだけである。
つまりまじめに読んではいけないのである。
斜めに読んで、しばし世の中を斜めに見てみるっていう
姿勢でいいのではないかと思う。
彼が執筆しながら、一番楽しんでいるのでは
ないかという思いが、そこそこにちりばめられているからだ。
しかしながら、その内容が私の琴線にも触れてしまうのである。

百年後に名前の残る作家であるかどうかはわからないが、
少なくとも、彼に続く作家を私は知らないので、
私にとっては貴重な作家となっている。

中学、高校以来、久しぶりに筒井康隆を読んだので、
作風が変わっているかと思ったが、そんな心配をよそに、
昔からの山藤章二の挿絵と共に、
相変わらずの筒井ワールド全開の作品であった。


銀齢の果て (新潮文庫 つ 4-51)

銀齢の果て (新潮文庫 つ 4-51)

  • 作者: 筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/07/29
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

深海のYrr [Book]

深海のYrr フランク・シェッツィング著

北海油田近辺の大陸棚に新種のゴカイが異常発生、
カナダ西海岸では、クジラが人々を攻撃し始める。
ゴカイはガス・ハイドレート(深海に存在するガスの固体結晶)
を崩壊させ、ヨーロッパに津波が発生し、沿岸部が壊滅する。
クジラ等の攻撃は小型船舶の運航を不可能にし、漁業壊滅。
また、正体不明のウイルスを含むゼラチン質に侵されたカニが
アメリカ東海岸に大量上陸し、アメリカ沿岸部の都市を壊滅。
調査を進めると、深海に高度の知能を持った生命体の存在
が確認された。

と、いうところから、その生命体と如何にコンタクトし、
人類を救うかの、SF小説である。

地球温暖化、DNA、最新深海探査技術、地球物理学等、
を駆使し、ドイツではダビンチコードと争う大ベストセラーに
なった小説らしい。

内容的には、ジョディ・フォスターの主演映画「コンタクト」に
地球温暖化及び、地球物理学、生物学をちりばめ、
宗教学(神の存在)にも面と向かって語られる、
お話と考えてもらえばいい。

500ページ以上の文庫で3分冊なので、かなり分量が
あるが、最近話題の地球温暖化に関してそれなりの
専門性を持って語られているので、苦もなく読み進められた。

ラストの解決策は、うーん、ちょっと無理があるというか、
個人的にはとんでもない課題を残して終わるので少し
食傷気味。この作家の想像力の限界かもしれない。
SF小説と言えば、避けて通れないのが”神の存在”の
テーマであるが、きちんと論理的に否定しているのは
すばらしい。
キリスト教バンザイのアメリカ人作家では決して書けない小説
に仕上がっている。

(個人的にはキリスト教に限らず、あらゆる宗教及び宗教団体
を、私は正直バカにしています。
日本に限って言えば、宗教法人税が優遇されるのは、
憲法違反だと考えてもいます。埋蔵金、いっぱいでるはず。
単なるサービス業なのに。国民投票して欲しい)

地球温暖化という視点では、グリーンランドの氷が溶けると、
海流の動きが止まり、逆に氷河期へ突入するという、
映画「デイ・アフター・トゥモロー」ばりの状況が起こりえる等、
地球物理学的に丹念に語られる。
ここらへんの話は最近NHKでもやっていたような。

生物学的にはDNAの可能性を広げる発想は、おもしろい。

深海は、宇宙探査以上に、人類はなにもわかっていないと
いう視点は、けっこう目からウロコであった。

ということで、面白い小説ではある。

最後に小説内でも日本がバッシングされる捕鯨であるが、
何故そんなに日本は捕鯨に確執するのか、
本当に日本人が総体として望んでいるのか?
こういうところ、わかってやっているのでしょうかね、
日本のお役所は。
クジラだけを保護しろという欧米の論理にはついていけないが、
逆に、私は別に食べたいわけでもないので、
捕鯨なんぞしなくてもよいのでは?
と思う、今日この頃。

Yrr(イール)とは、深海に潜む未知の生命体のこと。



深海のYrr 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)

深海のYrr 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)

  • 作者: フランク・シェッツィング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

あなたに不利な証拠として [Book]

あなたに不利な証拠として ローリー・リン・ドラモンド著

元警官の女性作家による、女性警官達が主人公の短編集。
『傷跡』がアメリカ探偵作家クラブの短編賞を受賞している。

個人的には受賞作以外では『味、感触、視覚、音、匂い』
以外の作品にはあまりパッとさせられなかった、というか
読後気落ちするような作品集ではないかと思う。

が、最後の作品にいい言葉があった。
老女が語りかける言葉だが、
『多くのことを知っているつもりでも、本当は少ししか知らない。
何もかもわかっているものなどいないと理解するまで、
幸せには生きられない』
この言葉は、人生の中で、職場で、人間関係等で非常に示唆に
富む言葉である。
何もわかっていないと自覚すること。
そしてそれは周りも同じであること。
気が楽になるではありませんか。

題名の、『あなたに不利な証拠として』 は、
アメリカで犯罪者逮捕時に告げられる、ミランダ警告の後半部、
Anything you say can and will be used against you....
から来ている。
小説内の話に特に関係する題名ではない。



あなたに不利な証拠として (ハヤカワ・ミステリ文庫 ト 5-1)

あなたに不利な証拠として (ハヤカワ・ミステリ文庫 ト 5-1)

  • 作者: ローリー・リン・ドラモンド
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

カリフォルニア・ガール [Book]

カリフォルニア・ガール T・ジェーファーソン・パーカー著

一冊952円の文庫本だが、買っていたのを忘れて、2冊目を購入し、
後で気づいて少し気落ちしながら読んだ本。
結果、個人的に2千円の価値があるかどうか、気になっていた。

牧師、刑事、CIA、記者の4人兄弟の幼馴染が殺された。
三男のCIAは事件当時、既に死亡しているが、残された兄弟がそれぞれの立場で故人と関わっており、関わっていく物語。
時代は1960年代。ベトナム戦争や麻薬問題の時代である。
ミステリーというよりは、ある兄弟一家の抒情詩的な作品であり、
凝ったプロットや仕掛けがあるわけではない。
誰もが人生の中で通過しそうな問題を背景として、
兄弟が若かりし頃起こった殺人事件が一旦は解決するが、
2000年代に入り、犯人が違うというお話である。

若い時にはいろいろな選択肢があり、それは、職業だったり、異性だったり、
生き様であったり、人間関係であったりするが、そんな人生の岐路において
自らがどうだったか思い出させる嫌な作品でもある。

そんな話の流れが2度目のアメリカ探偵作家クラブ賞を受賞せしめたのだと
思うし、秀作であることには変わりはない。

いつものように訳者に一言。
この作品、花や植物がよく出てくるのだが、カタカナで書くのは
読みづらくてしょうがない。漢字で書けないものだろうか?


カリフォルニア・ガール (ハヤカワ・ミステリ文庫 ハ 21-4) (ハヤカワ・ミステリ文庫 ハ 21-4)

カリフォルニア・ガール (ハヤカワ・ミステリ文庫 ハ 21-4) (ハヤカワ・ミステリ文庫 ハ 21-4)

  • 作者: T.ジェファーソン・パーカー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/03/07
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

終結者たち [Book]

『終決者たち』 マイクル・コナリー著

ハリー・ボッシュシリーズの最新刊。
前作の『天使と罪の街』が、すこしドタバタしていたのでどうかと思ったが、
この作品は今年読んだミステリーでは一番いいものになるかもしれない。
少なくとも傑作であり、ボッシュシリーズの中でも一番出来がいいのではないだろうか?

ボッシュが数年間警官を止めて、私立探偵をしていたが、この作品で警官に復帰。
未解決事件を専門とする部署に配属され、そこで最初に与えられた事件を
追っていくところから始まる。
事件自体は珍しいものでもなく、複雑なものでもなく、登場人物が多くなるわけでもない。
17年前に誘拐され、殺された少女の未解決事件を紐解くお話である。

未解決事件班はかなり過去の事件まで取り扱っているが、アメリカでは殺人事件の時効って
ないのでしょうか? 
日本ではつい最近25年になったと聞いた覚えがあるが、殺人に関しては、50年くらい
あってもいいような(関係者が生きていると思われる時間は必要ではという観点から)。

傑作と書いた意味は、本書が組織の中での捜査という手順を、読者にきちんと提示し、
あるべき姿できちんと追っていき、そのリスクや誤りもきちんと提示されているからである。
普通、だいたいがして探偵小説は、主人公の感というか、いきあたりばったり的に
話が進んでいくことが多いが、ここにきて著者はその誤りを正し、読者にわかりやすく
話を進めていくことが新鮮に映ったのと、ボッシュの警官復帰という意味が
どういうことなのかを、きちんと提示している。

話は変わるが、今回の話は過去の事件の再捜査が採取された血液からDNAが誰のものか
特定されたところから始まるが、以前TVで人によってはまれに、全ての細胞のDNAが
同じでない人がいるらしい。体の一部のDNAが違うものを持っている人がいるらしい。
もちろん、両親から受け継いだものなので、その範疇は外れない程度の違いであると思うが。
ということは、採取されたDNAがある特定の人物のものであるにも関わらず、
科学捜査で、その人物を特定できない可能性があるということである。
また、親子の認知等でも、必ずしも特定できない可能性を示唆している。
今後、なんらかの証明が必要でDNA検査をする場合でも、そのことを頭においておくと
いいかもしれない。まー、まれな人らしいですが。

ということで、本書は傑作と認定する(2007年)。
殺された少女が一人娘であった。ボッシュも一人だけ娘を持っている。
盗聴許可を判事に求めるのだが、判事も一人だけ娘がおり、ボッシュが
なかなか許可してくれない判事に対してそこを突くのだが、
私も娘が一人いたりして、という共感もあったりする。
父親にとって、一人娘がいるということが、どういうことなのか、
なんだか世界共通の認識であるようで、安心したりもした。

ちなみに、次の作品(The Lincoln Rawyer)はボッシュシリーズではないが、
アメリカ探偵作家クラブ賞を受賞したらしい。またまた、楽しみですな。

最後に、題名であるが、えー、訳者または、編集担当に言いたい。
『終決者たち』という普段使いそうもない日本語を題名にするな!!
日本人になじみのない訳しか思いつかないなら、原題の
『The Closers』をそのままカタカナで書いていただいたほうがよいはずである。
ちなみに、原題の意味は、ボッシュの配属された、
未解決事件班の人たちのことである。
原題をそのまま提示されたほうが、理解し易いはず。

終決者たち(上) (講談社文庫)

終決者たち(上) (講談社文庫)

  • 作者: M. コナリー
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/09/14
  • メディア: 文庫


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:

ファイナル・カントリー [Book]

ファイナル・カントリー ジェイムズ・クラムリー著

本書は本格的ハードボイルド作品と言えるものであると思うが、
最近の例に漏れず、ちょっとはではで系かもしれない。

物語は主人公が、ひょんな事から殺人現場に居合わせ、私にはまったく理解できない理由で、
その犯人を救おうとするところから、別の事件に巻き込まれていく話である。
巻き込まれるというか、当事者と言ったほうがいいであろうか。

この本は、とっつくにまでに100ページを要した。簡単に言えば、100ページ進むまで
どう進展するかよくわからないのである。少なくとも私には。
正直、途中で読むのをやめようかと思ったくらいであるが、100ページ過ぎてからは比較的に
一気に読破してしまった。

一気に読破したと書いたが、本書は非常に読み進むのが難しかった。
難しいというか、記憶力が非常にないと、私みたいに何回も前に戻って、人物や起きた事等を
読み直すはめになること請け合いである。

本書は良質なハードボイルド作品かと問われれば、ちょっと悩みますね、正直なところ。
例えば、検事がどのような人物であったかなど、その正体は派手な割りに、あまり必要もないし、
その対処も少し乱暴すぎるきらいがある。なんというかスマートではないのですね。
少し登場人物が多すぎるのかもしれない。

また、ラストも正直なところよく分からないところもある。
日本冒険小説協会賞や、CWAのシルバーダガー賞をもらっているが、
うーん。

ファイナル・カントリー (ハヤカワ・ミステリ文庫 ク 5-6)

ファイナル・カントリー (ハヤカワ・ミステリ文庫 ク 5-6)

  • 作者: ジェイムズ・クラムリー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。